代表 鶴田 名緒子
・睡眠改善シニアインストラクター
・睡眠健康指導士上級
・NPO法人赤ちゃんの眠り研究所 理事
・NPO法人赤ちゃんの眠り研究所
オンラインサロン「ねんねの教室」事務局
・NPO法人赤ちゃんの眠り研究所 認定
乳幼児睡眠アドバイザー
・AEAJ認定 アロマテラピーインストラクター
・子どもの早起きをすすめる会
早起きコーディネーター
「+Sleep(プラススリープ)」からのメッセージ
ホームページへご訪問頂きまして、誠にありがとうございます。
人生はいよいよ、100年時代へと突入していきます。
いつまでも元気で健康に生きるためには、「質の良い睡眠」がますます欠かせなくなるでしょう。
毎日の健康的な暮らしは、生活習慣の改善から自分らしくデザインできるようになります。
「快眠セルフケア」を一緒に学んでみませんか?
・「ママのための睡眠講座」
・「女性のための睡眠講座」
・「ミドル&ビジネス向け睡眠講座」
・「シニアのための快眠セルフケア講座」
・一般向けの睡眠講座
・他業種とのコラボ講座やイベントなど
・大人の睡眠や生活習慣改善
・「赤ちゃんの眠りリズム」改善
・「子ども生活リズム」改善
・行政、教育、福祉、企業様向けの
定期的な睡眠改善サポート業務
・睡眠講座の講師依頼
・記事作成
・監修
・メディア取材、掲載等のご相談
NEWS!
August 22, 2017
■取材記事掲載!■三井不動産レジデンシャル様「みんなの住まい」
三井不動産レジデンシャル様のサイト「みんなの住まい」に取材記事が掲載されました!
タイトルは『プロに聞く!“夏の暑い夜も快眠できるコツ”』です。
関東では8月に入ってから戻り梅雨のようなお天気で、
「このまま夏が終わってしまうのでは?」と思ったほど、
お天気が不安定でしたね・・・。
8月も終盤という頃になり、本日、ようやくスッキリと晴れ渡り夏らしい日を迎えました。
夏が戻ってくるのは嬉しい反面、熱帯夜ではグッスリ眠れないというお悩みもありますよね。
でも、安心してください。
上手に眠るコツはあります!
エアコンの使い方や、運動、入浴、パジャマなど。
さまざまな視点から心地よい眠りについてお話させて頂きました。
今日の夜から是非お試しくださいね。
健やかな睡眠で、夏バテ知らずの体を作っていきましょう!
●三井不動産レジデンシャル
「みんなの住まい」
August 15, 2017
■登壇します!■11/20(月)2歳児の睡眠と生活リズム(仮)@相模白ゆり幼稚園・こひつじ親子園
11月20日(月)に相模白ゆり幼稚園のこひつじ親子園様よりご依頼を頂きまして、主に2歳児のお子さまの保護者様向けに、「子ども生活リズム」についてのお話をさせて頂くことになりました。
詳細なテーマについては決まり次第、お知らせいたします。
これからの入園や就学に向けて、幼児期から睡眠を大切にした基本的生活習慣を身につけると、体の発育や心の発達面で良い影響を与えてくれます。
そのためには、家族で一緒に取り組む視点が欠かせません。
子育て中のママの気持ちに寄り添うお話になればと思っております。
ブログに「子ども生活リズム」を育むポイントを書きました。
育児にご参考になれば幸いです。
August 13, 2017
■登壇します!■11/5(日)健康づくり県民講座「ぐっすり快眠講座」@千葉県総合スポーツセンター
11月5日(日)に千葉県体育協会・まちづくり公グループ様よりご依頼頂きまして、「平成29年度 健康づくり県民講座」の第3回目を担当させて頂くことになりました。
「睡眠について~ぐっすり快眠講座~」となっていますが、詳しいテーマは決まり次第お知らせしたいと思います。
千葉市稲毛区の千葉県総合スポーツセンターでの開催となります。
打ち合わせのときに頂きましたチラシなどをブログでご紹介していますのでご覧ください。
千葉県民のみなさまとお会いできますことを楽しみにしています!
June 28, 2017
■ご感想いただきました!■6月29日(木)厚木市健康あつぎ推進リーダー養成講座「心を休めるための眠りのヒケツ」
6月29日(木)に厚木市保健福祉センターで行われた「健康あつぎ推進リーダー養成講座」では、「心を休めるための眠りのヒケツ」をテーマにお話させて頂きました。
講座全体としては、笑いも起こったり、とても和やかな雰囲気でした。
睡眠は科学的で難しく感じられる方も多いと思います。
私の睡眠講座では、極力身近なところから理解してもらおうと内容を工夫しております。
「質の良い眠りについてよくわかりました。
眠りについて詳しく今まで聞いたことがなかったので、とても参考になりました。
ありがとうございました。」
「睡眠と認知症について興味深いお話を聞くことができました。」
「科学的な説明でよく理解できました。
今後の自分の生活と現在高校3年生の受験生の娘にも是非伝えて、生かしていきたいと思います。」
「睡眠時間を気にするより、自分の体と向き合う時間を増やそうと思いました。
体操が気持ち良かったです。」
「睡眠のメカニズムで、食事(栄養)や日々の生活習慣と多岐に渡ってお話が聞け、大変良かったです。」
その他たくさんのご感想を頂きました。
ブログをご覧ください。
時間の都合上、今回の講座の中ではお話できなかった「昼寝」についてのポイントも詳しく書いてみました。
ご参考になりましたら嬉しいです!
June 28, 2017
■登壇しました!■6月29日(木)厚木市健康あつぎ推進リーダー養成講座「心を休めるための眠りのヒケツ」
6月29日(木)に厚木市の市民健康部健康づくり課様よりご依頼頂きまして、「健康あつぎ推進リーダー養成講座」の講師を担当させて頂きました。
テーマは「心を休めるための眠りのヒケツ」。
市民ボランティアの「健康あつぎ推進リーダー」の研修会と厚木市民様向けに開催されたのですが、60名以上もお集まり頂きましたようで、会場がいっぱいになりました。
キャンセル待ち状態ということで、平日のお忙しい中、そして暑い日になりましたが、お越しいただきまして心から感謝申し上げます。
睡眠講座の合間には座った姿勢でできる「安眠体操」を参加者のみなさまと一緒に行いました。
10分ぐらいの短い時間でも、体がほぐされてポカポカ温まってきます。
リラックスタイムや眠る前のひとときにもおすすめです。
詳しくはブログをお読みください。
June 08, 2017
■ご感想いただきました!■6月9日(金)ママのための睡眠講座「赤ちゃんの眠りリズムのつくり方」
6月9日(金)のママのための睡眠講座の「赤ちゃんの眠りリズムのつくり方」にご参加のママのみなさまからのご感想を掲載しました。
合わせて、
「トイレトレーニングの開始はいつ頃から始めればいいの?」というお悩みも聞かれましたので、私の子育て経験を元に詳しく書いてみました。
トイレの自立は無理のないように、始めてみてください。
うまくできないこともあるかもしれませんが、ママもお子さまもそれがストレスになると大変です。
夜の眠りとトイレトレーニングですが、眠っているところを無理に起こしてトイレに連れていかなくても、対策方法はあります。
詳細はブログをご覧ください。
June 08, 2017
■開催しました!■6月9日(金)ママのための睡眠講座「赤ちゃんの眠りリズムのつくり方」
6月9日(金)に赤ちゃんママグループ様に講師としてお招きいただき、相模原市緑区橋本にて『ママのための睡眠講座』を開催してきました。
テーマは「赤ちゃんの眠りリズムのつくり方」でした。
1歳前後の赤ちゃんとママさんや、支援者の方にご参加いただきました。
赤ちゃんが眠り方を学んでいけば、「日中はすっきり起きて活動する」ことや、「夜は自然に眠くなる」という体内時計が作られていくようになります。
サーカディアンリズム(概日リズム)とも言いますが、大人と同じようなひと晩の睡眠をまとめることを、赤ちゃんでもできるだけ早く教えるのが鍵となります。
詳しくはブログをご覧ください!
May 21, 2017
■ご感想いただきました!■5月22日(月)おしゃべりカフェ「ママと乳幼児の睡眠」
赤ちゃんママ向けに開催させていただきました、おしゃべり会は大変和やかな会になりました。
ご感想が寄せられましたのでご紹介させて頂きます。
「夜間にちょくちょく泣くので、私の寝不足に悩んでいます。
今後育児の中でできそうなことを教えて頂けたので、少しずつ取り入れてみたいと思います。ありがとうございました。」
「夜にふにゃふにゃと起きることが多く、ぐっすり眠れていませんでした。
赤ちゃんの睡眠について疑問に思っていたことが、わかってとても良かったです!」
「赤ちゃんの睡眠リズムのつくり方などが聞けて、やってみよう!と思えました。
やる気の希望が持てました。ありがとうございました。」
「夜間の睡眠中に授乳で2~3回泣くことがあり、今回のお話を聞いて勉強になりました。ありがとうございました。
睡眠時間が短いのでは・・・と思いました。」
「赤ちゃんの体内時計を整える方法が興味深かったです。
日中は明るく過ごして、夜は暗くして過ごすように心がけたいです。
赤ちゃんの眠育について聞いてみたかったので参加できて良かったです。」
詳しくはブログをお読みください。
May 21, 2017
■開催しました!■5月22日(月)おしゃべりカフェ「ママと乳幼児の睡眠」
5月22日に乳幼児ママ向けの「おしゃべりカフェ」に講師としてお招きいただき、「ママと乳幼児の睡眠」についてお話してきました。
1歳未満の赤ちゃん&ママさんが中心の会になったので、「赤ちゃんの眠りリズムのつくり方」を中心に親子の睡眠のお悩みに向き合いました。
詳しくはブログをお読みください。
March 31, 2017
■取材記事掲載■『ともに』相模原市男女共同参画社会の情報誌 2017年春・61号
相模原市役所人権・男女共同参画課様で発行の『ともに』最新号となる61号に見開きでインタビュー記事が掲載されました。
p6.7の「キラリ輝く人in相模原」です。
+Sleepへの思いについても語っています。
詳しくはブログをお読みください。
◄
1 / 1
►